大唐三彩 「繭山龍泉堂2022年唐三彩大展」 Mayuyama Tang Sancai Exhibition. こ?あいさつ 北斉から隋にかけての鉛釉の流行を基盤として,、初唐、そして盛唐期に全盛期を迎 えることとなる三彩は,、北朝文化の終著點(diǎn)とも云えます。白という色を尊んた?北朝の 人々は,、隋において白磁を完成させ,、隋から初唐にかけての白磁隆盛を生み出します。 その裏側(cè)て?鉛釉陶器も漢以來の興隆をみせることとなります。 一般に三彩は武則天の治世より盛んになったと云われていますか?,、北斉の時(shí)點(diǎn)て?完 成しているとも云え,、そこから盛唐、武周の最盛期まて?には,、百年以上の時(shí)か?橫たわっ ております,。唐三彩は仏教と密接に関わっていた可能性か?指摘されており、これは仏 教を重んし?た武則天によるその擁立と三彩の流行か?,、時(shí)を同し?くしていることからも 明らかかと思われます,。従って、初唐,、高宗の治世下て?武照(武則天)か?皇后となっ た 655 年を仏教及ひ?唐三彩隆盛の起點(diǎn)とみることか?可能て?はないて?しょうか,。 本展には、そういった初唐後半のものと推定される作品に加え,、北朝から隋,、そし て初唐前半に至るまて?の作品も出展されております。これにより北斉から盛唐に至る 三彩及ひ?鉛釉の推移を把握する一助になれは?と思っております,。 また器種においても,、多種多様な作品を出陳いたします。中て?も梅瓶,、燭臺,、建築 明器類なと?は極めて珍しい作例と云えるて?しょう。その他の作品も,、同様の作例の中 て?美的に秀抜なものを選ひ?ました,。本展に出品される作品の殆と?は、1910 年代から 戦前期まて?に市場に出たと推察されるものて?す,。これは本展を催すにあたってとくに 拘った點(diǎn)て?もあります,。 唐三彩のイメーシ?はその発見より百年以上の時(shí)を経て、た?いふ?固定化し形骸化して いるようにも思われます,。個(gè)々の鑑賞者か?感受性の扉を開き,、自己の中に瑞々しい感 動と新たな可能性を見出す契機(jī)となれは?幸いて?す。 令和 4 年 10 月 繭山龍泉堂 「有些人一生都沒有感受過藝術(shù),,這些人的生活也許會缺乏豐富的維度和色彩,。」 - 何鴻卿爵士 龍泉堂唐三彩專場 16.三彩兔耳壺 初唐?盛唐(7 世紀(jì)) 來歴 所載 Mario Prodan『La Poterie T’ang』Arts Et Métiers Graphiques, 1960年, 図版ⅩⅩⅩ. 亀井明徳『中國陶瓷史の研究』六一書房, 2014年, p. 185, 挿図3-22. 17.三彩把手杯 初唐(7 世紀(jì)) 高 6.3 cm 幅 9.7 cm 18.三彩丸壺 初唐?盛唐(7 世紀(jì)) 來歴 壺 中居. 杉山陶樹堂. 19.三彩五足爐 初唐?盛唐(7 世紀(jì)) 高 8.4 cm 幅 14.4 cm 20.三彩五足爐 初唐?盛唐(7 世紀(jì)) 來歴 Stephen Junkunc Ⅲ(1904?1978年)舊蔵. 21.三彩杯及び承盤 初唐?盛唐(7 世紀(jì)) 盤:高 5.0 cm 徑 24.8 cm 來歴 繭山龍泉堂, 1950年代 . 22.三彩弁口水注 初唐?盛唐(7 世紀(jì)) 高 9.0 cm 胴徑 6.5 cm 23.三彩貼花四耳壺 初唐?盛唐(7 世紀(jì)) 高 5.6 cm 胴徑 4.3 cm 24.三彩丸壺 初唐?盛唐(7 世紀(jì)) 高 5.3 cm 胴徑 7.7 cm 25.絞胎 初唐?盛唐(7 世紀(jì)) 高 11.2 cm 幅 16.6 cm 來歴 Bluett & Sons, ロンドン. Gian Francesco Giaquili Ferrini 舊蔵. 26.黃釉絞胎象嵌花文枕 盛唐(7 世紀(jì)) 來歴 守屋孝蔵 (1876?1953年)舊蔵. 繭山龍泉堂. 27.三彩印花花文枕 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 所載 座右寶刊行會編『世界陶磁全集 第9巻 隋唐篇』河出書房, 1956年, 挿図107. 座右寶刊行會編『世界陶磁全集 第九巻<中國 隋唐篇>』河出書房新社, 1961年, 挿図107. 水野清一『陶磁大系 第三 五巻 唐三 彩』平凡社, 1977年, 図版89. 28. 緑釉象嵌花文枕 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) GREEN GLAZED PILLOW WITH INLAID FLOWER DESIGN High Tang (7th - 8th centuries) H. 5.0 cm L. 10.9 cm 29.三彩象嵌花文枕 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 出展 「中國宋代陶枕展」神奈川県 立近代美術(shù)館, 1963年, no. 63. 30.三彩花文枕 盛唐(8 世紀(jì)) 高 5.6 cm 長 12.2 cm 31.褐釉絞胎枕 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 1959年, 香港にて購入. 32.三彩屋舎 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 高 23.6 cm 幅 25.6 cm 來歴 Collins & Mo?at Chinese Antiques, シアトル, 1954年. John Yeon(1910?1994年)舊蔵 33.三彩穀倉 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 細(xì)川護(hù)立(1883?1970年)舊蔵. 壺中居 所載 大塚稔『支那古明器泥像圖鑑 第六輯』大塚巧藝社 , 1938年, 図版 57 中左 . 座右寶刊行會編『世界陶磁全集 第9巻 隋唐篇』河出書房, 1956年, 挿図152. 座右寶刊行會編『世界陶磁全集 第九巻<中國 隋唐篇>』河出書房新社, 1961年, 挿図152. 水野清一『陶器全集 第 25巻 唐三彩』平凡社 , 1965年, 図版 49 上 . 佐藤雅彥『中國の土偶』美術(shù)出版社, 1965年, 図版153. 水野清一『陶磁大系 第三五巻 唐三彩』平凡社 , 1977年, 挿図 41. 三上次男『陶器講座 第 5巻 中國I 古代』雄山閣出版 , 1982年, 図版 118 中 . 34.三彩舂杵 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 高 6.4 cm 長 17.9 cm 35.三彩井欄 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 所載 36.三彩井欄 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 壺中居 座右寶刊行會編『世界陶磁全集 第九巻<中國 隋唐篇>』河出 書房新社, 1961年, 図版130下 37.黃釉褐彩鴨 盛唐(7 世紀(jì)) 來歴 Wilfrid Fleisher(1897?1976年)舊蔵 38.褐釉犬 盛唐(7 世紀(jì)) 高 11.8 cm 幅 5.2 cm 來歴 Wilfrid Fleisher(1897?1976年)舊蔵 39.褐釉豬 盛唐(7 世紀(jì)) 高 4.6 cm 長 12.8 cm 來歴 Wilfrid Fleisher(1897?1976年)舊蔵 40.黃褐釉加彩騎馬胡人 盛唐(7 世紀(jì)) 來歴 所載 Gian Francesco Giaquili Ferrini『Dal Neolitico al Sung』1976年, 図版Ⅷ . 41.褐釉白斑文馬 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 Joseph Winterbotham Jr.(1878 ? 1954年)舊蔵. The Art Institute of Chicago に寄贈 , シカゴ, 1954年. 42.黃釉褐彩駱駝 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 所載 Alf Liedholm「Tokio-Stockholm. Hos Mr Och Mrs Wilfrid Fleisher」『Svenska Hem och Tr?dg?rdstidningen』Nr 3, ?rg. 44, 1956年, pp. 61-63. 43.三彩鎮(zhèn)墓獣 盛唐(7 世紀(jì)) 來歴 Bertha Palmer Thorne(1911?1974年)舊蔵. Pauline Palmer Wood(1917?1984年)舊蔵 The Art Institute of Chicago に寄贈 , シカゴ, 1970年. 44.三彩馬 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 松岡家(金沢)舊蔵. 出展 所載 『中國陶瓷美術(shù)館蔵品撰集』中國陶瓷美術(shù)館, 2005年, 図版21. 『 ? 俑?陶?華? 館蔵優(yōu)品撰集』中國陶瓷美術(shù)館, 2005年, 図版7. 45.三彩女子 盛唐(7 世紀(jì)) 來歴 繭山松太郎(1882?1935年)が1920年代に北京にて購入 . 杉山陶樹堂. 繭山龍泉堂. 46.三彩胡服童子 盛唐(8 世紀(jì)) 來歴 Gian Francesco Giaquili Ferrini 舊蔵. John Sparks Ltd., ロンドン. 47.三彩洗 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 出展 所載 水野清 一『陶磁大系 第三 五巻 唐三 彩』平凡社, 1977年, 図版61. 大阪市立美術(shù)館編『隋唐の美術(shù)』平凡社, 1978年, 図版21. 48.三彩洗 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 壺中居. 井上恒一(1906?1965年)舊蔵 49.三彩寶相華文三足盤 高 4.7 cm 徑 18.9 cm 來歴 Bluett & Sons, ロンドン. Robert Stanley Hope Smith(1910?1979年)舊蔵 50.三彩印花寶相華文洗 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 Rose Movius Palmer(1909?2003年)舊蔵. The Art Institute of Chicago に寄贈 , シカゴ, 1976年. 51.三彩印花飛鳥蓮葉文三足盤 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 Rose Movius Palmer(1909?2003年)舊蔵. The Art Institute of Chicago に寄贈 , シカゴ, 1976年. 52.三彩印花鴛鴦連珠文洗 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 Kate Sturges Buckingham(1858?1937年)舊蔵. The Art Institute of Chicago に寄贈 , シカゴ, 1928年. 53.三彩萬年壺 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 出展 「Wares of the T’ang Dynasty」The Oriental Ceramic Society, ロンドン, 1949年, no. 26. 所載 The Oriental Ceramic Society『The Arts of the T’ang Dynasty』1955年, 図版7-h99. 54.三彩有蓋萬年壺 盛唐(8 世紀(jì)) 所載 座右寶刊行會編『世界陶磁全集 第9巻 隋唐篇』河出書房, 1956年, 図版10. 座右寶刊行會編『世界陶磁全集 第九巻<中國隋唐篇>』河出書房新社, 1961年, 図版10. 『世界美術(shù)全集 第15巻 中國(4) 隋?唐』角川書店 , 1961年, 挿図 79. 繭山龍泉堂『龍泉集芳 第一集』便利堂, 1976年, 図版248. 水野清一『陶磁大系 第35巻 唐三 彩』平凡社, 1977年, 図版43. 佐藤雅彥 『中國陶磁史』平凡社 1978年, 挿図 94. 55.三彩萬年壺 盛唐(8 世紀(jì)) 來歴 Neill Malcom(1869?1953年)舊蔵. 56.褐釉弦文壺 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 Gian Francesco Giaquili Ferrini 舊蔵. John Sparks Ltd., ロンドン. 57.緑釉有蓋萬年壺 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 高 18.4 cm 胴徑 17.0 cm 58.藍(lán)釉洗 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 Bluett & Sons, ロンドン. A. Lionel Despointes 舊蔵. Sotheby & Co., ロンドン, 1954年, lot 6. 出展 「Exhibition of Wares of the T’ang Dynasty」The Oriental Ceramic Society, ロンドン, 1949年,no. 116. 59.三彩鍑 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 C. T. Loo & Co., パリ, 1949年4月10日. Bluett & Sons, ロンドン, 1949年6月9日. 出展 「The Arts of the T’ang Dynasty」The Oriental Ceramic Society, ロンドン, 1955年, no. 101. 60.藍(lán)彩鍑 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 所載 座右寶刊行會編『世界陶磁全集 第9巻 隋唐篇』河出書房,1956年, 図版72下中 . 座右寶刊行會編『世界陶磁全集 第九巻<中國隋唐篇>』河出書房新社, 1961年, 図版72下中 . 水野清一『陶器全集 第25巻 唐三 彩』平凡社, 1965年, 図版44e. 61.藍(lán)彩鍑 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 John Sparks, Ltd., ロンドン. Arthur M. Sackler(1913?1987年)舊蔵 出展 「3500 Years of Chinese Art: Ceramics from the Arthur M Sackler Collections」Israel Museum, エルサレム , 1987年. 62.藍(lán)彩盒子 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 Gian Francesco Giaquili Ferrini 舊蔵 63.藍(lán)釉盒子 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 高 2.7 cm 徑 6.9 cm 64.三彩盒子 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 壺中居 65.藍(lán)彩碗 盛唐(7 ? 8 世紀(jì)) 來歴 Kate Sturges Buckingham(1858?1937年)舊蔵. The Art Institute of Chicago に寄贈 , シカゴ, 1924年. 66.三彩盒子 盛唐(8 世紀(jì)) 高 3.3 cm 徑 5.7 cm 67.三彩把手壺 盛唐(8 世紀(jì)) 來歴 小林一三 (1873?1957年)舊蔵 68.三彩華盤 盛唐(8 世紀(jì)) 高 8.1cm 幅 17.4 cm 來歴 Russell M. Tyson(1867?1963年)舊蔵. The Art Institute of Chicago に寄贈 , シカゴ, 1951年. Message Sancai three-colored ceramics reached a golden age during China's Early Tang to High Tang eras, building from the basis of lead-glazed ceramic trends in the Northern Qi to Sui dynasties. Tang sancai wares are considered the final form of Northern Dynasties cultural expression. The color white was revered during the Northern Dynasties era. Sui dynasty potters perfected white porcelain technology, which ushered in the golden age of white porcelain from the Sui to Early Tang. Lead- glazed ceramics constituted the flip-side of these porcelain developments and flourished from the Han dynasty onwards. In general, sancai wares are thought to have been popular from Wu Zetian's reign onwards, while other theories think the ware type matured during the Northern Qi dynasty. Such dating would mean that sancai ware technology matured more than a century before the High Tang when Wu Zetian was at the height of her powers. A possible close connection between Tang sancai and Buddhism has also been noted. The simultaneous growth of Buddhism under Wu Zetian, a devout Buddhist, and the burgeoning sancai ware trend seems to further indicate such a connection. Thus we can suggest the year 655 -- when Wu Zhao (Zetian) was named empress consort during the reign of Gaozong -- as the pinnacle of both the flourishing of Buddhism in China and the Tang sancai trend. In addition to works attributed to the latter half of the Early Tang era, this exhibition presents an array of items dating from the Northern Dynasties through the Sui and first half of the Early Tang. We hope this variety will provide visitors with an understanding of the changes that occurred in sancai and lead-glazed wares from the Northern Qi through the High Tang. We are also pleased to present a varied selection of vessel types and shapes in this exhibition, some rarely found in sancai, such as meiping jars, candlesticks and architectural model grave goods. These examples and those of other vessel forms were all selected as particularly beautiful examples of their type. Most of the works displayed are thought to have appeared in the marketplace from the 1910s through the pre-World War II era, and indeed, this provenance timing was another factor we considered when deciding which works to display in this exhibition. The Tang sancai image has become all the more fixed and stereotypical over the century or more since its discovery by the modern world. It is our greatest hope that this exhibition will provide an opportunity for all visitors to fully discern the true beauty of Tang sancai, and through that experience, discover within themselves vibrant new sensations, new potential. October 2022 Mayuyama & Co., Ltd. |
|